タイトルをクリックすると、詳細が見られます。
学術・実践報告会
日本母子ケア研究会セミナー
テーマ:「 変わりゆく親子関係に対応する~メディア育児を考える~ 」
Ⅰ.教育講演 ○親子は自然に育つ?!
~子育ての初期に関わる支援者の役割~
日本抱っこ法協会会長・公認ホルダー/西川 みゆき
Ⅱ.伝習講習 ○子どもとメディア セミナー参加報告
「今、子供の発達がおかしい!」メディアの引き起こす問題を知る
飯能母乳育児相談所/茂木 真貴子
テーマ:「産後産前の切れ目ないケアを目指して ~気がかりなケースにどう対応していくのか~」
Ⅰ.実践報告
平成29(2017)年6月11日 横浜市健康福祉総合センターホール テーマ:「最近の母乳育児事情えを踏まえた支援」
Ⅰ.教育講演 ○アトピー性皮膚炎をアレルギーの最新情報 立川相互病院小児科/樺島 重憲
Ⅱ.実践報告 ○私がママたちに話している離乳食(補完食)の進め方 うのとろ母乳相談室/鵜瀞 恵
Ⅲ. シンポジウム ①産後3ヵ月繰り返す乳腺炎~乳がん発見までの経緯 (妊娠中から現れた乳房のしこり) エステル母乳育児相談所/大山 富子
②小山自然育児相談所における乳がんの症例 小山自然育児相談所/伊東 厚子
Ⅳ. ディスカッション 授乳中の乳がんを考える
会則 資料ダウンロード
平成28(2016)年6月12日 横浜市健康福祉総合センターホール テーマ:「育児環境を整える母乳育児支援~グローバルな視点から~」
Ⅰ.オレゴン州研修 事例紹介/報告 ○平成27年度海外夏季研修報告 米国オレゴン州における健康な出発の「長所に焦点を当てた子育て支援家庭訪問」サービスについて 姫路大学看護学部(母性看護学・助産学)教授/大野 弘恵 ○オレゴン・ヘルシースタートプログラム研修を受けて -DV被害者(被害者減少)支援への糸口- 摂南大学看護学部(母性看護学・助産学)看護学研究科(女性健康学)教授/泉川 孝子
Ⅱ.仮想事例による探究「こんなときあなたならどうする?」 小山自然育児相談所/伊東 厚子
Ⅲ.母乳育児支援のためのインナーチャイルドの話 ~看護者のためのプチセッション~ GuardianAngels(ガーデンアン・エンジェルズ)魂カウンセラー/飯山 由美
会則 資料ダウンロード
平成27(2015)年6月21日 横浜市健康福祉総合センターホール テーマ:「母と子の愛着の絆を深める育児支援」 教育講演:ヘネシー澄子先生 「愛着の絆を育む専門職の尊い使命」 ~理論と実践~
Ⅰ.基調講演 「~母と子の愛着の絆を育む専門職の尊い使命~」 ヘネシー澄子先生(クロスロード・フォー・ソーシャルワーカー社 所長 臨床ソーシャルワーカー/社会福祉学博士東京福祉大学名誉教授/関西学院大学客員教授)
Ⅱ.報告会 ① 「強みを伸ばす母乳育児支援」 佐藤のり子(コスモレディースクリニック) ② 「安楽な授乳をめざす支援」 高橋恵美子(うめだクリニック) ③ 「脳が活性化する授乳」~母と子がコミュニケーションをとる授乳~ 伊東厚子(小山自然育児相談所)
会則 資料をダウンロード
平成26(2014)年6月22日 はまぎんホール テーマ:「看護の視点から考える母乳育児支援~」苦痛を与えていませんか~ 教育講演:ヘネシー澄子先生 「母と子の絆を育む専門職の尊い使命」 ~妊娠・出産・育児・の支援~
Ⅰ.基調講演 「~母と子の愛着の絆を育む専門職の尊い使命~」 ヘネシー澄子先生(クロスロード・フォー・ソーシャルワーカー社 所長 臨床ソーシャルワーカー/社会福祉学博士東京福祉大学名誉教授/関西学院大学客員教授)
Ⅱ.シンポジウム ① 「看護の視点から考える母乳育児支援」~苦痛をあたえていませんか~ コーディネーター:伊東厚子 ② 「勘違いが生んだ苦痛を伴うおっぱいケア」 松田真帆(ワイズレディースクリニック) ③ 「いつの間にか『痛くないケア』になった」~吹田市民病院でのケアの変遷~ 岡島崇美(吹田市民病院産婦人科病棟) ④ 「苦痛を伴うケアから、痛くないケアを目指して」 森田美代子(ひかり助産院)
Ⅳ.ディスカッション
会則 資料をダウンロード
平成25(2013)年6月23日 はまぎんホール テーマ:「長期的な母乳育児支援」 教育講演:久世濃子先生 「哺乳類の原点にかえる母乳育児と子育て」 ~野生のサルに学ぶ~
Ⅰ.教育講演 「哺乳類の原点にかえる母乳育児と子育て」~野生のサルに学ぶ~ 久世濃子(国立科学博物館人類研究部 日本学術振興会特別研究員) Ⅱ.基調講演 「長期授乳のメリット」 伊東厚子(日本母子ケア研究会 会長/小山自然育児相談所)
Ⅲ.シンポジウム ① 「長期授乳を実践 タンデム授乳を実践された3母子の記録」 伊深佳洋子(マタニティルーム) ② 「私にはつらかったタンデム授乳」 神崎久美子(小山自然育児相談所)
Ⅳ.ディスカッション
会則
第14回 資料ダウンロード平成24(2012)年6月24日 はまぎんホール テーマ:「母乳育児が辛くなるとき」~育てにくさの要因を探る~ 教育講演:山西敏朗先生 「いま、子供たちの呼吸が危ない」 ~哺乳障害、いびき、睡眠時無呼吸症、舌癒着症治療を通して~
Ⅰ.教育講演 「いま、子供たちの呼吸が危ない~哺乳障害、いびき、睡眠時無呼吸症、舌癒着症治療を通して~ 山西敏朗(山西クリニック:耳鼻いんこう科)
Ⅱ.シンポジウム「母乳育児が辛くなるとき」~育てにくさの要因を探る~ コーディネーター:伊東 厚子(小山自然育児相談所) ① 「当院における苦痛のない吸啜に向けての援助」~”舌下膜”切除に焦点をあてて~ 和田美智代(くまがい産婦人科) ② 「あなたならどうする?母乳育児が辛いと感じた母親へのケア」 柴田美知子(母子ケアルームしばちゃん) ③ 「育てづらさと乳房のトラブルを体験して」 梅原由里(ワイズレディスクリニック) ④ 「すこやか助産院の実践から」~パルスオキシメーターを使って~ 松本富美子(すこやか助産院) ⑤ 会場とのディスカッション
会則
平成23(2011)年6月26日 はまぎんホール テーマ:「あやまった情報やケアが招いた母乳育児トラブル」 教育講演:渡辺久子先生 「情報過多社会での子育て」
Ⅰ.教育講演 「情報過多社会での子育て」 渡辺久子(慶應義塾大学医学部小児科講師) Ⅱ.パネルディスカッション 「あやまった情報やケアが招いた母乳育児トラブル」 コーディネーター:伊東厚子
1. 食生活の誤りから発症した乳房トラブル ① 「卒乳時、多量に冷たい水分を摂ると母乳は早く止まるの?」 柳澤 薫(ビバマンマ・母乳と自然育児相談所所長) ② 「牛乳をたくさん飲むと、母乳はよくでるの?!」 佐藤のり子(コスモファミリー助産院) ③ 「過度の食事制限から、摂食障害を発症!」 近藤亜美(Ami助産院)
2. 授乳方法の誤りから発症した乳房トラブル ① 「産褥早期からひたすら吸わせ続けて・・・乳頭亀裂が発症!」 高橋恵美子(池田レディースクリニック) ② 「張って辛いときは、片方ずつの授乳でラクになるの?」 茂木真貴子(飯能母乳育児相談所) ③ 「泣くのは母乳不足!ミルクを足せ!→結果ひどい乳腺炎に!」 百合はるみ(百合助産院) 日頃の業務で問題と感じていること、迷っていること、こんなことがあった
会則
平成22(2010)年6月27日 はまぎんホール テーマ:「適正な母乳分泌量に導くケア」 教育講演:佐藤章夫先生 「牛乳ーこの白い液体の魔力」
Ⅰ.教育講演 「牛乳―この白い液体の魔力」 佐藤章夫(山梨医科大学名誉教授) Ⅱ.フリーディスカッション 「乳房トラブルと食生活」 司会:柳澤 薫(ビバマンマ・母乳と自然育児相談所所長)
Ⅲ.シンポジウム「適正な母乳分泌量に導くケア」 座長 伊東厚子(小山自然育児相談所) ① 「適正な分泌量 適正な哺乳量ってどこにあるのでしょう?」~多くの専門職がかかわった1症例を通して考える~ 渡邊節子(わたなべ助産院) ② 「適正な哺乳量に導くケア」~搾乳により悪影響を及ぼした4事例から搾乳指導のあり方について考える~ 柴田美知子(母子ケアルーム・しばちゃん) ③ まとめ
会則
平成21(2009)年6月27・28日 はまぎんホール テーマ:「ラクで楽しい母乳育児実現のための支援」 10周年記念講演:明橋大二先生 「子育てハッピーアドバイス」 ~自己肯定感を育む子育て支援を考える~
Ⅰ.10周年記念講演 「子育てハッピーアドバイス」~自己肯定感を育む子育て支援を考える~ 明橋大二(スクールカウンセラー・精神科医) Ⅱ.基調講演 「ラクで楽しい母乳育児実践のために」~哺乳行動を看護診断する~ 伊東厚子(小山自然育児相談所)
Ⅲ.シンポジウム「ラクで楽しい母乳育児実現のための支援」~正しい看護診断とケア~ 座長 伊東厚子(小山自然育児相談所) ① 「痛みを与えない乳房ケア法」~痛いケアは症状を悪化させる~ 佐藤のり子(コスモファミリー助産院) ② 「本当は辛い母乳分泌過多からの脱却を目指して」~「おっぱいがよく出ていいね」って言われるけど~ 柳澤 薫(ビバマンマ・母乳と自然育児相談所) ③ 「乳房トラブルと食習慣」~乳房トラブルと食事・水分摂取~ 高橋恵美子(母乳育児コンサルタント) ④ 「直接授乳困難な母子への母乳育児支援」~乳頭保護器は実は障害物!?~ 武石美智代(くまがい産婦人科師長) ⑤ 「長引く乳口炎に対するケア」~乳口炎の苦痛を素早く解消する正しいケア~ 茂木真貴子(自然育児相談所) ⑥ 「母乳外来でのケア中に乳癌が発見された一症例」 山本美香(至誠会第二病院) ⑦ まとめ
会則
平成20(2008)年6月29日 はまぎんホール テーマ:「卒乳への母子支援」~母と子の絆を深めるために~ 教育講演:西川みゆき先生 「卒乳から始まる新しい母子関係」 ~抱っこ法相談の現場から~
Ⅰ.基調講演 「母子ともに無理のない卒乳への支援」~母と子の円満な卒乳を考える~ 伊東厚子(小山自然育児相談所) Ⅱ.教育講演 「卒乳から始まる新しい母子関係」~抱っこ法相談の現場から~ 西川みゆき(日本抱っこ法協会上級ホルダー)
Ⅲ.シンポジウム「卒乳への母子支援」~母と子の絆を深めるために~ 座長 伊東厚子(小山自然育児相談所) ① 「スムーズに卒乳できた一例」 茂木真貴子(東京中野自然育児相談所職員) ② 「一回ではやめられなかったSちゃん親子の場合」 柳澤 薫(ビバマンマ・母乳と自然育児相談所) ③ 「職場復帰後の母乳哺育、そして卒乳の事例」 高橋恵美子(母乳育児コンサルタント) ④ 「通算7年半授乳を続けた3児の母からの学び」 武石美智代(くまがい産婦人科師長) ⑤ 会場とのディスカッション
会則
平成19(2007)年7月1日 はまぎんホール テーマ:「母と子の心を癒やす母乳育児支援」~精神的に難しい事例への母乳育児支援~ 教育講演:阿部秀雄先生「母乳育児を支える母と子の癒し~育児相談の現場から」
Ⅰ.基調講演 「母と子の心を癒やす母乳育児支援を考える」 伊東厚子(小山自然育児相談所) Ⅱ.教育講演 「母乳育児を支える母と子の癒し~育児相談の現場から」 阿部秀雄(日本抱っこ法協会名誉会長)
Ⅲ.シンポジウム「母と子の心を癒やす母乳育児支援」~精神的に難しい事例への母乳育児支援~ 座長 伊東厚子(小山自然育児相談所) ① 「赤ちゃんのことわかって・・・」 矢部 淨(やべ母乳育児相談所) ② 「地域の母乳育児相談室から見えること」 鵜瀞 恵(うのとろ母乳相談室) ③ 「4人目の育児でつまずいた母親のケース」 茂木真貴子(母乳育児コンサルタント) ④ 会場とのディスカッション
会則
平成18(2006)年6月4日 銀座ヤマハホール テーマ:「母乳育児につまずかせないために」 基調講演:藤井輝明先生 「僕と母との物語ー障害をもって生まれて」 教育講演:大久保文雄先生 「口唇口蓋裂のチーム医療」
Ⅰ.基調講演 「僕と母との物語―障害をもって生まれて」 藤井輝明(鳥取大学医学部教授) Ⅱ.教育講演1 「口唇口蓋裂のチーム医療」 大久保文雄(昭和大学医学部形成外科助教授) 教育講演2 「口唇口蓋裂児への母乳育児支援」 篠原ひとみ(秋田大学医学部保健学科)
Ⅲ.シンポジウム「母乳育児につまずかせないために」 座長 松原まなみ(福岡県立大学) ① 「産褥早期のスタンダードな乳房ケア」 仲 かよ(バースあおば) ② 「産後3~4日目の乳房緊満とそのケア」 高橋恵美子(母乳育児コンサルタント) ③ 「母乳育児を継続するための乳腺炎のケア」 伊東厚子(小山自然育児相談所) ④ 「産褥早期におこる乳房トラブルとそのケア」 武石美智代(くまがい産婦人科) ⑤ 会場とのディスカッション
会則
平成17(2005)年6月12日 銀座ヤマハホール テーマ:「赤ちゃんのしぐさが意味するもの」 基調講演:松原まなみ 「根拠に基づく母乳育児支援」 特別講演:木村千里先生 「射乳反射の魅力と母子の生理学的相互作用」 教育講演:リサ・パーカー先生 「赤ちゃんとの絆を育む」
Ⅰ.基調講演 「根拠に基づく母乳育児支援」 松原まなみ(福岡県立大学) 特別寄稿 「射乳反射の魅力と母子の生理学的相互作用」 木村千里(東京医科歯科大学大学院リプロダクティブヘルス看護学) Ⅱ.教育講演 「赤ちゃんと絆を育む」 Ms.Lysa Parker(リサ・パーカー) Ⅲ.サテライトセッション 「当院における産前・産後の支援サークルについて」 1) 「当院における産前・産後の支援サークルについて」 熊谷孝子(くまがい産婦人科) 2) 「助産所が中心となるNPO活動の試み」 原田直美(特定非営利活動法人 房総らいふパレット 原田助産所)
Ⅳ.シンポジウム「赤ちゃんのしぐさが意味するもの」 座長 松原まなみ(福岡県立大学) ① 「典型的な母乳育児の赤ちゃんの一例から」 柳沢 薫(ビバマンマ) ② 「赤ちゃんの気になるしぐさに教えられること」 伊東厚子(小山自然育児相談所) ③ 「4人のお産、おっぱい、子育てから学んだこと」 伊藤恵美子(NPO自然育児友の会) ④ 会場とのディスカッション
会則
平成16(2004)年6月13日 銀座ヤマハホール テーマ:「これでいいのか?哺乳量」 教育講演:山西みな子先生 「今に伝える看護のこころ:手と目を使ったケア」
Ⅰ.基調講演 「母乳育児支援に必要なネットワークづくり」 松原まなみ(福岡県立大学) Ⅱ.教育講演 「今に伝える看護のこころ:手と目を使ったケア」 山西みな子(自然育児相談所) Ⅲ.サテライトセッション 「新生児訪問の現場から」 1) 高橋淳子(たかはし母乳育児相談) 2) 百合はるみ(助産師)
Ⅳ.シンポジウム「これでいいのか?哺乳量」 座長 松原まなみ(福岡県立大学) ① 「産科医療施設の立場から」 佐藤のり子(コスモファミリー) ② 「助産師の立場から」 仲 かよ(バースあおば) ③ 「一授乳婦の経過を追って」 原萌萌子(おっぱい相談室) ④ 「NICUの立場から」 渡辺節子(山形済生病院) ⑤ 会場とのディスカッション
会則
平成15(2003)年6月8日 東京都・ウイメンズプラザ テーマ:「授乳中のケア~乳頭のトラブル」 教育講演:山西みな子先生 「子育てが辛くなるとき~らくらく母乳育児のコツ」
Ⅰ.基調講演 「これからの育児支援に求められるもの」 松原まなみ(福岡県立大学) Ⅱ.教育講演 「子育てがつらくなるとき~らくらく母乳育児のコツ」 山西みな子(自然育児相談所) Ⅲ.サテライトセッション 「私たちの行っている育児支援」 1) 医療現場の報告: 田中幾子(至誠会第二病院) 2) 地域からの報告: 佐藤のり子(コスモファミリー母乳育児相談所)
Ⅳ.シンポジウム「授乳中のケア~乳頭のトラブル」 座長 川崎佳代子(自治医科大学看護学部) ① 「治りにくい乳口炎へのケア」 柳沢 薫(ビバマンマ・母乳育児相談所) ② 「乳房の重症カンジダ感染症へのケア」 茂木真貴子(母乳育児コンサルタント) ③ 「治りにくい乳頭亀裂へのケア」 高橋恵美子(母乳育児コンサルタント) ④ 会場とのディスカッション
会則 〈資料〉 ケア物品一覧表・カラー写真
平成14(2002)年6月2日 東京都・ウイメンズプラザ テーマ:乳房トラブルをおこさないためのケア」 基調講演:山西みな子先生 「母乳育児支援ー現場からの報告」 寸劇
Ⅰ.基調講演 「母乳育児支援―現場からの報告」 山西みな子(自然育児相談所) Ⅱ.寸劇
Ⅲ.シンポジウム「母乳不足をどうとらえるか」 座長 江幡芳枝(国際医療福祉大学) ① 「産科診療所における母乳育児支援体制」 武石美智代(熊谷産婦人科) ② 「トラブルを起こした事例から学ぶこと」 持田弘子(持田自然育児相談所) ③ 「一人の助産婦のかかわりでできること」 小柴課豆子(小柴助産所相談所) ④ 会場とのディスカッション
会則
平成13(2001)年9月8・9日 東京都・ウイメンズプラザ テーマ:「母乳不足をどうとらえるか」 基調講演:山西みな子先生 「母乳育児を推奨するためにーケアの変遷ー」 教育講演:江幡芳枝 「母親たちによる自助グループの意義」
Ⅰ.基調講演 「母乳育児を推奨するためにーケアの変遷―」 山西みな子(自然育児相談所) Ⅱ.教育講演 「母親たちによる自助グループの意義」 江幡芳枝(川崎医療福祉大学) Ⅲ.講演 「BFH認定病院における母乳育児支援」 一瀬いつ子(日赤医療センター) Ⅳ.講演 「母乳育児のうそほんと」 竹中恭子(よこはま母乳110番)
Ⅴ.シンポジウム「母乳不足をどうとらえるか」 座長 松原まなみ(岡山県立大学) ① 「母乳不足を感じさせる環境要因について」 柳沢 薫(ビバマンマ) ② 「分泌不足感と児の泣きについて」 伊東厚子(小山自然育児相談所) ③ 「母乳不足に悩んだ母親からの報告」 茂木真貴子(母乳育児コンサルタント) ④ 会場とのディスカッション
Ⅵ.付録
平成12(2000)年9月3日/東京都・戸山サンライズ テーマ:「母乳不足をどうとらえるか」 基調講演:江幡芳枝 「母乳育児を継続するために:ケアの変遷」 会長講演:松原まなみ 「吸啜障害とそのメカニズム」
Ⅰ.基調講演 「母乳育児を継続するために:ケアの変遷」 江幡芳江(川崎医療福祉大学) Ⅱ.会長講演 「吸啜障害とそのメカニズム」 松原まなみ(岡山県立大学)
Ⅲ.シンポジウム「直接授乳困難な事例とそのケア」 ① 「病院施設から」 柴田美知子(県立岐阜病院) ② 「地域における母乳相談室から」 伊東厚子(小山自然育児相談所) ③ 「母親の立場から」 高橋恵美子(母乳育児コンサルタント)
Ⅳ.会場との意見交換 Ⅴ.付録
平成12(2000)年3月4・5日 サンレイク水戸 テーマ:「分泌機能異常のケア」~分泌過多~ 会長講演:松原まなみ 「乳汁分泌異常の基礎知識」
Ⅰ.あいさつ 山西みな子(自然育児相談所) Ⅱ.講演 「乳汁分泌異常の基礎知識」 松原まなみ(岡山県立大学保健福祉学部 看護学科助教授)
Ⅲ.シンポジウム「乳汁分泌過多に悩む母子への看護」 ① 「誤った食事摂取及び搾乳による分泌過多、それに関連する頻発性の乳腺炎の症例」 高橋恵美子(母乳育児コンサルタント) ② 「搾乳による分泌過多の症例」 茂木真貴子(自然育児相談所) ③ 「本態性分泌過多の症例」 伊東厚子(小山自然育児相談) ④ 討論